人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

書写山円教寺 摩尼殿(1)
書写山円教寺 摩尼殿(1)_e0080571_9561825.jpg姫路城のあたりから車で15〜20分くらい。
市街地のはずれに書写山があります。

書写山は天台宗僧侶の修行道場として栄え、西の比叡山とも呼ばれたそうな。

山のふもとから急角度のロープウェイで約5分、山頂駅から散策がてら10分くらいで円教寺に辿り着きます。

この山道の感じは、はてどこかで...。

鞍馬山-貴船ルートの印象だ。密教系のねとーっとした空間ではなく、も少しからっとした修行場という感じ。山登りは気持ちいいし、ロープウェイは恐いのでそのままふもとから登れるルートがあればいいのに。

その円教寺伽藍の中、最初に出会うのが摩尼殿です。円教寺を訪れるきっかけは摩尼殿にありました。1933年の再建、設計:武田五一。和洋を問わず多彩な作品を残す武田ですが、純粋な寺院建築があることを知りませんでした。

さらに摩尼殿の説明には懸け造りの言葉が。懸け造りマニア(←いつからだ?)の僕としてはおさえておかねばならない物件です。

再建されるまでの摩尼殿の歴史がまったくわかりません。もとの摩尼殿がどんな意匠だったか、また武田五一が設計した時点でどの程度の資料があったのか。つまり武田の創意がどの程度加味されているのか、あるいは完全に再現されたのか。さっぱりです。だから武田五一作品としての分析はしません。
書写山円教寺 摩尼殿(1)_e0080571_9562818.jpg

お堂の前から急な石階段を上がり、お堂の足下で右手にクランクしてまた階段を上がり、右妻側から堂内に入ります。ドラマチックなアプローチを意図的につくっていると考えられます。
懸け造りを左手に見上げながら近づいていき、クランクすることで一旦視界から消す。階段を上りきって再び姿を現すお堂はすでに至近距離。そして冒頭の写真。宙に浮かぶ舞台です。

懸け造りで今までに書いた投入堂岩屋堂そして代表格の清水寺、その3つのお堂と摩尼殿には明らかな違いがあります。それは舞台がカンティレバーでできていることです。構造的にはちょと違うような気もしますが、見た目カンティということで。

まだ長くなりそうなので、一旦切ります。
by O-noli | 2006-07-09 10:11 | 建築探訪

当サイトに含まれる全ての画像・文章の無断転載・使用を禁じます。
Copyright (c)[factory]/ All rights reserved.